今日した事
カテゴリを日記にしようと思ったが
まぁちょっとした独り言っぽいのでこちらに
ちょっと今日はタスクシステムとクラスを利用したゲームとして
STGゲーム制作もちょっと進めて見ました
共同開発の放置ゲームはエラーが出ちゃうので新しいPCになってからの予定なのですが(何度も言うw
STGは
①自機画像の用意と
②自機をDXライブラリを使用して表示
更に
③入力による移動処理
④フレームレートの制御
まで行いました。
今までDXライブラリではなく本に書いてある内容の3Dを改造する所で行き詰ってたのですが
突破しました・・・やっと・・・
プロのプログラマーからしたら その程度・・・wって思われるかもしれないですが
これが今までなぜ出来なかったのか 原因は精神面にあるかもですね・・・ そこも取り払われたからこそ組めるようになってきた
共同開発でA氏の良い影響をもらって組めるようになれた点もあります!
横の繋がりって大事ですね・・・
フレームレートの制御(FPS)・・・これは困りました
やり方が3つもあるのです
過去に作ったやり方か
DXライブラリを使った講座のやり方か
クラスを使ったやり方か
迷ったんですが今はとりあえずどんなやり方したっけ・・・(今日作ったのにもう忘れちゃった)
そんなに拘りは無いですが クラスを使ったやり方に改造して最終的に持っていくつもりです
息抜きにペンタブをとりだしてGIMPを起動
お絵描き練習を久しぶりにやってみた。
曲線描いたり カービィ描いたり 変な模様描いたり
そんなこんなな事しました。
まぁちょっとした独り言っぽいのでこちらに
ちょっと今日はタスクシステムとクラスを利用したゲームとして
STGゲーム制作もちょっと進めて見ました
共同開発の放置ゲームはエラーが出ちゃうので新しいPCになってからの予定なのですが(何度も言うw
STGは
①自機画像の用意と
②自機をDXライブラリを使用して表示
更に
③入力による移動処理
④フレームレートの制御
まで行いました。
今までDXライブラリではなく本に書いてある内容の3Dを改造する所で行き詰ってたのですが
突破しました・・・やっと・・・
プロのプログラマーからしたら その程度・・・wって思われるかもしれないですが
これが今までなぜ出来なかったのか 原因は精神面にあるかもですね・・・ そこも取り払われたからこそ組めるようになってきた
共同開発でA氏の良い影響をもらって組めるようになれた点もあります!
横の繋がりって大事ですね・・・
フレームレートの制御(FPS)・・・これは困りました
やり方が3つもあるのです
過去に作ったやり方か
DXライブラリを使った講座のやり方か
クラスを使ったやり方か
迷ったんですが今はとりあえずどんなやり方したっけ・・・(今日作ったのにもう忘れちゃった)
そんなに拘りは無いですが クラスを使ったやり方に改造して最終的に持っていくつもりです
息抜きにペンタブをとりだしてGIMPを起動
お絵描き練習を久しぶりにやってみた。
曲線描いたり カービィ描いたり 変な模様描いたり
そんなこんなな事しました。
スポンサーサイト